REDWING “Beckman”<Flat Box> col.Black Klondike
・店主のコーディネートも、ぜひ ご覧下さい。
>>> <1>
REDWINGの「Beckman “Flat Box” Black Klondike」をご紹介します。
—- 以下、レッドウィング社のHPより引用 —-
『1905年にレッド・ウィング社を創業したチャールズ・ベックマンにちなんで名付けられた「ベックマンブーツ」は、社の創業期より存在したラウンドトゥのブーツを、今日の素材で再現したものです。自動車がまだ普及しておらず道路の舗装が未発達であった当時、道端の土埃や泥から足を守ることができる6インチ丈のブーツは、オックススフォード(短靴)以上に日常的な靴として広く履かれていました。そして、その多くは、「先芯」を入れない「フラットボックス」仕様でつくられていました。「先芯」とは靴のつま先に、その形を維持するため入れる硬い部材ですが、これを入れない靴は、つま先まで柔らかく非常に履きやすいものだったのです。
ベックマン「フラットボックス」は、この当時の先芯を入れない6インチブーツを再現したものです。ベックマンと同じデザインのアッパー(靴の甲部)を、同じ「8番」ラスト(木型)を使用してつくったものです。先芯を入れる普通のブーツではつま先部分は形状が変わらない分、革が馴染む事はなくソールの反りもありませんが、「フラットボックス」仕様では、先芯で固定されていないつま先の革は足に合わせて馴染み、ソールも自在に反るため、通常のブーツにはない快適な履き心地となります。革の馴染みと共につま先が平たく沈んできて、独特の形状になっていきます。20世紀初頭~前半のアメリカのブーツによく見られたスタイルで、履き心地と共にこうした経年変化もこの「フラットボックス」の魅力です。
「フラットボックス」仕様のブーツは、1960年代前半までよく見られました。その当時は、#877のような先芯を入れる設計のブーツが「フラットボックス」仕様でつくられる事もよくあり、その履き心地を求める顧客からの特別な要望を受けてレッド・ウィング社が特別に仕様を変えてつくっていたようです。ソールはミッドソールを使わないシングルソール仕様のグロコード・メダリオン・ソールとすることで、柔らかなソールの反りを実現し、このブーツの特長である履き心地の良さを高めています。
この#9060のレザーであるブラック・クロンダイクは、ブラウンに染めたレザーに黒い塗膜をのせた、いわゆる「茶芯」のレザーです。かつて一般的であったブラックレザーを再現したものでもあります。履いていくうちに、キズや摩擦の多い部分から黒い塗膜の下の茶色の芯地が見えるという、独特の経年変化を楽しめるレザーです。』 —-
このようなヒストリーに思いを馳せながら、このブーツを楽しんでみてはいかがでしょう。コーディネートの楽しみもより深いものになるはずです。なお、カラーは、この「Black “Klondike”」のほかに「Black Cherry “Featherstone”」と「Teal” Featherstone”」もございます。ちなみに、履き込んブーツの画像は、どれも3ヶ月ほど着用したものです。つま先の形状が今までのレッドウィングとは大きく違っています。履いて革が馴染むにつれ、つま先が低くなり、シワが入り、独特の経年変化をしています。履き心地のよさはもちろんのこと、履き込むほどに醸し出すこの格別の雰囲気が、フラットボックスの大きな魅力です。
『REDWING』 Beckman Boots “Flat Box” Black Klondike
□ STYLE:No.9060 / 6″ Round-toe “Flat Box”
□ LEATHER & COLOR:Black “Klondike”
□ SOLE:Gro Cord Medallion
□ LAST:NO.8
□ CONSTRUCTION:Goodyear welt
□ PRODUCT COUNTRY:U.S.A
■ SIZE:US 6 – 11 [width-D]
(サイズ選びの目安: 8.1/2 = 26.5cm)
■ PRICE: ¥45,900 (税別)
— 在庫状況 —
現在、「us8.5」「us9.5」「us10」がご用意できます。